Tag Archives: Augmented sports

Display Ball: 映像表示可能なボールデバイスの研究

映像表示機能を有するボールはAugmented Sportsにおいて戦略性を拡張した球技スポーツのデザインを可能とする.提案するボールは内部に回転情報を取得するためのセンサを有し,外部表面には映像を表示するためのLED群が取り付けられ,回転状況に応じて特定の方向に映像を表示する構成である.本発表では,回転方向を1軸に固定した状態で映像を表示するシステムの開発について報告し,さらにそのシステムの妥当性について検証を行う.  回転状態において特定の方向に映像を表示するボール型ディスプレイの提案をする.提案するボール型ディスプレイの内部には,慣性センサとマイクロコントローラ(MPU)が組み込まれ,筐体表面にはLED群が取り付けられている.この筐体表面のLED群で表示される映像は内部のMPUにより切替られる.MPUは慣性センサより取得した値からボールの回転状況を捉え,この情報を元にボール表面のLED群を切替え,左図のように特定の方向に映像を表示するシステムを提案する. このように特定の方向に映像を表示することができるボール型ディスプレイの応用先としてはAugmented Sportsやスポーツトレーニングを想定している.例えばAugmented Dodgeballではセンサを内蔵したボールやヘルメット型の装置を利用してドッジボールのルールを拡張している.このようにスポーツやトレーニングにおいてセンシングやディスプレイ機能を持つボールを導入することにより,ルールやトレーニングメニュー等の設計自由度を高めることが期待される. Publications: 大久保 賢、佐藤 俊樹、野嶋 琢也: 映像表示機能を有するボールの提案,第21回日本バーチャルリアリティ学会大会予稿集, 31C-03,2016.

VR学会大会で発表しました

9/14-9/16の日程でつくば国際会議場にて開催された,日本バーチャルリアリティ学会大会で,博士後期課程の大久保賢君,博士前期課程の正木絢乃さんが,以下の展示・発表を行いました 大久保 賢、佐藤 俊樹、野嶋 琢也:「映像表示機能を有するボールの提案」 正木 絢乃、安藤 貴広、柳 青、広田 光一、野嶋 琢也:「スカッチュにおける認識安定性向上に関する研究」 また同大会の中で開催された,国際学生対抗バーチャルリアリティコンテスト(IVRC)のOSにて,IVRC出展者である博士前期課程の溝口 泉君,四條亮太君がそれぞれ発表を行いました. 溝口 泉、日岐桂吾、四條亮太、長野瑞生、田村莞爾、安藤貴宏:「ギル+マン」 四條亮太、長野瑞生、溝口 泉、田村莞爾、日岐桂吾、安藤貴宏:「りっかーたん」

Augmented Air Hockey

augmented-air-hockeyエアホッケーはスピード感のあるゲーム展開が魅力の一つであるが,素早い動作が求められるため子供や高齢者がプレイするにはやや難しい.そこで本研究では,ビデオシースルー型のHMDを用いてパックが消える,増える,大きくなるなど様々なエフェクトを適用することでエアホッケーを拡張した.この拡張的効果によりパックスピードを落としつつも,エアホッケーを楽しむことができるようなシステム,Augmented Air Hockeyを提案する.

Read More

Augmented Dodgeball

Physical activities and active lifestyles are important remain healthy and have a good life quality. The key factor to encourage people to get involved to these activities lies in the fun, excitement and social aspects of the activity. Augmented dodgeball was built to enrich the user experience of a physical game and make it more attractive to all audiences. It is enhancing the physical dodgeball game with computer game elements. By adding virtual life points, attack power and defence power, people with different skill levels can enjoy playing together. Players are able to choose a player role that corresponds to their physical skills and liking. The progress of the game

Read More

Cheer Across:応援伝達デバイスの開発

cheer-across%e6%a6%82%e8%a6%81スポーツにおいて応援は,観客と選手の間で許された数少ないインタラクション手法である.従来は音声による応援が主流であったが,例えばブラインドスポーツでは応援音声が試合進行の妨げになるなど,必ずしも常に応援が許されているわけではない.本研究ではまずブラインドサッカーを対象として,選手とサポーターの間での応援支援を可能にする,非音声応援支援ウェアラブルシステムについて報告する.

Read More